SEIKO(SEIKOSHA)1881年前身となる服部時計店創業。掛時計や置時計をはじめタイムキーパーなど懐中時計の販売を手掛け鉄道時計にも採用、軍用モデルや恩賜時計にも採用され日本を代表する老舗時計ブランドとなる。腕時計ローレルは日本初の腕時計で知られ、機械遺産となる。グランドセイコーなど世界的にも有名。防塵に特化した二重ケース戦時中の腕時計として採用された「防塵二重ケース」は、今の時計にはない構造をしておりオープンフェイス サイドワインダー懐中時計が裏蓋と表ケースに挟まれるような形状をしております。「SEIKO」というブランド名は、1923年の関東大震災で社屋工場全焼からの復活を機に「精巧な時計を作る」という決意を新たに1924年に冠されたものです。今ではセイコーというメーカーですが、この時は精工舎というメーカーでセイコーはブランド名であったということになります。この時計は、1924年以降に製造された精工舎時代のSEIKOブランドの時計となります。精工舎製造のセイコーブランドである証として、ムーブメントに「SEIKOSHA」と刻まれてあります。ご覧の通りオープンフェイス サイドワインダーの小さな懐中時計がケースの中に納められています。パリス環式ベルト軍人さんもそうですが一般の方々もこの「パリス環式ベルト」に時計を装着して腕にはめていました。戦時中のドラマなどでも見受けられる時計です。今では考えられないくらいの小さな時計ですので、見たことのない方は女性用かと思われると思います。昔はこのような小さな時計が主流でした。当時の腕時計は、女性用の小さま懐中時計をベースにしていたことが、小ささの起源となります。当時は男性がはめていた時計ですが、小さい時計ですので、女性がはめてもいい時計です。この時計は戦時中ということもあり軍人さんが使うことが想定されていたと考えられる痕跡が防塵二重ケースの他にもあります。それは竜頭が大きいということです。手袋などをしていた場合小さいと扱えないことから大きめで扱いやすくなっております。精工舎 SEIKOブランド 防塵二重ケース 1924年以降 腕時計横幅:29.0mm(竜頭含まず)/ 33.0mm(竜頭含む)ラグ幅:15.4mm厚み:10.0mm重さ:23.18gコードバン製パリス環式ベルト付き価格 22,000円(保証付) SOLD OUTヴィンテージウォッチには、ヴィンテージウォッチにしかない魅力があります。この時計のような防塵二重ケースは今はない仕様の時計ですので、面白い貴重な時計です。興味が湧きましたらご連絡ください。ヴィンテージウォッチのオーバーホールや修理など、宜しければJPSにお任せください。